前回の阪東妻三郎の記事で悲壮美のはずが死相美と書いてしまっていたので修正しました。
死相(しそう)という言葉は現代でも稀に聞く言葉ですが、悲壮美(ひそうび)は今はあまり使わなくなってしまった言葉です。散る美学を表現した映画作品でした。悲しい人生を描く作品でもあり、文学的な一面も存在しています。
テレビドラマでも部分的に描かれている作品があります。ですが、テレビ時代劇は娯楽作が多いため、映画のように悲壮美を純粋に貫いた作品は少なめです。忠臣蔵の関連のテレビドラマでは描かれる場合があります。浅野内匠頭や他の志し半ばで死に行く赤穂浪士候補で部分的に描かれる場合もあります。
片岡千恵蔵の浅野内匠頭=総集編や改修作含めて歴代最多の通算11度、23年間(1930~1953年)で演じています。1930「元録快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻」から1953「初祝二刀流(高田馬場前後)」までです。